豪雨の涸沢からの焼岳のち「アルプス正宗」
(承前) 奥穂高岳に登れなかったことをくよくよしながら豪雨の涸沢小屋から下山していましたが、雨が止み気味になってきたのは2時間ほど下山してから再び本谷橋まで戻ってきたときでした。さらに行くと増量した水がゴーゴーと流れてい […]
「岩波」涸沢カールで飲める酒
今回は前回の「アルプス正宗」について、なぜそこに至ったかという経緯です。 今年、奥穂高岳に登りたいと思い、夏から秋にかけて最も空いていると思われる8月末から9月頭にかけて涸沢小屋に予約を入れました。山小屋なので予約不要な […]
西沢渓谷と勝沼ぶどうの丘
ようやく暑さもピークを越えたようで、朝晩は過ごしやすくなってきましたね。今回は6月末に両神山と同じ秩父多摩甲斐国立公園に属している西沢渓谷に行ったときのことです。同じ国立公園と言っても、埼玉県と山梨県ですので、山を挟んで […]
両神山と長瀞のかき氷
お盆休みを利用して、登山に行ってきました。 今回は奥秩父の百名山・両神山です。両神山はアップダウンあり、岩場・鎖場ありのバラエティに富んだ山で日帰り可能ですが、下町から行くと登山口到着が10時過ぎになってしまうので、車中 […]
筑波山から「霧筑波」茨城県で生きる酒
涸沢行きがひと月後に迫っていて、いろいろなことを検討しているのですが、とりあえず一番重要な靴の確認ということで、近場の百名山「筑波山」に行ってきました。 できれば1000m級の両神山に行きたかったのですが、変わった動きを […]
そして尾瀬リベンジ2日目「燧ケ岳」
「会津駒ケ岳」を登ったのち、御池ロッジで宿泊。携帯はつながるので、天気予報をみると雨予報はいっさい出ていませんでしたが、夜にはけっこう強い雨が降り出して翌日に予定していた「燧ケ岳」をどうするかがポイントになってきました。 […]
そして尾瀬リベンジ「会津駒ケ岳」
「尾瀬夜行23:55」が豪雨で残念な結果に終わった私は、その年の10月6日にリベンジを果たしました。 秋は尾瀬の芝紅葉の季節ですが、残念ながら「尾瀬夜行」の設定がないため、車での尾瀬行きです。車だと東北自動車道西那須野I […]