「岩波」涸沢カールで飲める酒

今回は前回の「アルプス正宗」について、なぜそこに至ったかという経緯です。

今年、奥穂高岳に登りたいと思い、夏から秋にかけて最も空いていると思われる8月末から9月頭にかけて涸沢小屋に予約を入れました。山小屋なので予約不要なのですが、しておいたほうが相手もやさしいのではないかと思った次第です。

8月に入ってからは毎日「tenki.jp」、「てんきとくらす」を毎日チェックし、当初は晴れ予報が続いていたため、期待感は高まっていきました。しかし、台風が突然いくつも登場し、「tenki.jp」では曇りや小雨の予報、「てんきとくらす」では登山の適度に応じてAからC判定なのですが、Cが連続してきました。

そうはいっても東京駅発の「さわやか信州号」の往復も予約済み、せっかく上高地に行くので、帰りに大正池ホテルで一泊して観光して帰ろうと予約したので、登山行を決行です。

東京駅八重洲南口を22時40分に出発、上高地バスターミナルには朝の5時30分に到着しました。バスターミナルではすでに雨。以前のこのブログ「尾瀬夜行2355」を思い出しました。

空も明るく、雲も流れていたため1時間ほど待ちましたが止みそうもないので涸沢小屋に向かって出発しました。ノーマルなコースどりで明神経由徳沢に到着した時には雨はほぼ止んでいて、気分も明るくなったのでレストラン徳沢園でソフトクリームなんぞを食べてみましたよ。こういうところで食べるソフトクリームは最高ですね。コーンもとても美味しかったです。

英気を養い、つぎの経由地、横尾に向かいます。うーん、雨が降り出してきました。それもけっこう強く。徳沢から1時間ほどで横尾に到着したときにはザーザー降りです。

トイレを済ませて、とにかく涸沢に向かうことにしました。そこからは大雨、小雨、止みを繰り返し、途中の名所「本谷橋」では偶然雨が止んでいたので、何組かが休憩をしていました。

私も小休止し、井村屋のスポーツようかんとOS-1ゼリーを補給して再出発です。ここからはほぼ雨が降っていましたね。

こんな感じの道を2時間ほど進むと、涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐になり、カールに出ると草木がまったくないためザーザー降りに強風をまともに受けてびしょぬれになりながら、上高地から6時間かかって涸沢小屋に到着しました。小屋で標高2350メートルありますから、一般的な登山並みの行程ですね。疲労困憊でチェックインし、部屋から外を撮ったのがこちら。有名なテラスに人っ子ひとりいません。

なんじゃこりゃって感じだと思いますが、天気がいいときのカールはすみませんがググってみてください(泣)

当然、風呂もシャワーもありませんから、食堂で名物のおでんと生ビールで一息つきます。

涸沢小屋はアウトドアメーカーのマムートと提携しているようで、ジョッキにマムートのロゴがありますね。けっこう自宅に欲しいデザインです。意外とこれでお腹いっぱいになってしまった私は部屋に戻ってひと眠りしてしまいました。

そして本題の日本酒です。夕飯の時間になり、温かい食事が用意されたところで日本酒を購入。それが「岩波」です。

「アルプス正宗」と同じ松本市にありますが、里山辺というところなので、松本駅をはさんで東側になります。明治5(1872)年創業の岩波酒造が醸しており、この蔵では「鏡花水月」という銘柄もあります。「岩波」は甘くなく、辛くなく、スッキリと旨い感じです。やはり燗でも冷酒でも常温でもOKというクセのない味です。晴天の涸沢小屋のテラスで飲めたらどれだけ旨いことか。

その日は小屋を叩きつける雨音を聞きながらグッスリと就寝しましたが、翌朝5時に起きても雨足は衰えず。8時30分まで粘り、若干でも天候が回復するのを待ちましたが奥穂高は断念。リベンジを誓い、そのまま豪雨の中を下山しました。(つづく)

 

 

 

 

フォローお願いします。